よくあるご質問

よくあるご質問

  Q当日初診(予約)は可能ですか
当日の受診も予約の状況により受け付けております。お電話にてご確認下さい。
予約優先制のため、ご予約のない方は混雑状況によって長時間お待ちいただいたり、後日の診察とさせていただく場合があります。
予約時間に遅れたり、キャンセルされる場合はお電話でご連絡ください。電話番号 06-6624-5151

  Q休職の診断書を当日もらえますか
お話を伺った後、休職診断書の即日発行を行っております。当日お持ち帰り頂けます。

  Qどんな症状の方が多いですか
眠れない、不安、心配、気分が落ち込む、ドキドキする、パニックになるといった症状が多いです。
精神的な症状は、自分の症状がどの程度悪いのかがわかりにくい、まだ受診はしなくていいのではと過小評価しがち、といった特徴があります。
早期発見・早期治療のため早めに専門の医療機関への受診が望まれます。

  Q予約は必要ですか
当クリニックでは、ご予約いただいている方の診察を優先しております。
ご予約のない方は診療状況によっては長時間お待ちいただくことや後日の診察とさせていただくことがございます。

  Qなるべく薬を飲みたくないのです
無理に薬を勧める事はありません。お話を十分伺った上、不要であるという判断も致します。
状況により薬のメリットが大きいと判断された場合にも、薬はできる限りの少ない種類、少ない量を目標としています。副作用についても説明致します。
内服をせず、診察だけの通院の方もいらっしゃいます。

  Q初めての診察では何を聞かれますか
現在の症状やこれまでの経緯、生活状況を伺います。
一般的なアレルギーの有無や、これまでにかかった大きな病気、現在飲んでいる薬について伺っていきます。何人兄弟や出身地、家族構成といった事も伺います。
これらは内科における聴診や触診といった問診と同様のもので、心療内科・精神科での診断や治療に必要な一般的な問診です。

  Q診察にかかる費用はいくらでしょうか
保険の負担割合により異なりますが、3割負担の場合、初診2500円程、2回目以降1500円程となります。
紹介状等の診断書の発行やお薬代など別途費用が生じます。

  Q来院時に必要な持ち物は
健康保険証をお持ち下さい。初めての方はお薬手帳、紹介状もあればお持ち下さい。

  Q些細な事でも受診できますか
精神的な不調は、本人自身も気付きにくいものです。その不調がそもそも病気の範囲なのか、治療が必要なのか、早めに御相談下さい。

  Qどんな症状でもみてもらえますか
外来通院は軽症の方が対象となり、入院施設やデイケア施設がありません。救急車や警察を要する対応や、薬物依存等の専門治療プログラムを行っておりません。
症状が重症で、入院治療や専門治療が必要な際には、適切な医療機関を紹介させて頂きます。